
- 【第06話】中国留学の体験談:生き生き中国を味わう
本期嘉宾❤️: 江見ちゃん:大阪大学中文专业本科(目前上海交通大学交换留学中) 你会听到👂: 大概一年前这个时候,和江見ちゃん在「日本人“汉专生”眼中的中文学习与文化碰撞」这一期中用日语聊了很多中文学习的话题,她对中文世界表现出的无限的好奇心和探索欲也在某种程度上给予了我很多前进的力量。 一年后的今天,是她在中国交换留学的第四个月,所以这期内容主要是关于江見ちゃん的中国体验。没有准备台本,完全是朋友闲聊的感觉,逻辑与深度欠缺..不要嫌弃~🙏
- 【第05話】プロに聞こう!言語学習・支援の裏話
本期嘉宾❤️: 安部先生:大阪大学マルチリンガル教育センター特任講師瀬井先生:大阪大学国際教育センター・マルチリンガル教育センター兼任教員 你会听到👂: ① 自己紹介(名前、経歴、今の所属、研究分野、関心を持つもの・こと、など) ② 自律的な外国語学習は具体的にどのようなことでしょうか?他の外国語学習スタイルとの異同はなんでしょう。 ③ 安部先生は母語の日本語のほか、スワヒリ語、英語も堪能で、スペイン語、ドイツ語、フランス語、パレ語・シャンバー語、などを習われた経験もあると伺っておりますが、 ・これらの言語に興味を持ち、勉強し始めたきっかけはなんですか。 ・学習スタイルやプロセスは言語によって異なりますか? ・言語学びの楽しさと辛さはなんだと思われていますか? ・長年にわたり数多くの言語や異なる言語を話す方々と接してきたと思いますが、ご自身の世界観・価値観・対人関係に何か影響をもたらしていると感じますか? ④ 瀬井先生は自分の母語、日本語の習得に関わる研究やお仕事を長い間されており、日本語・日本文化に興味を持つ様々なバックグランドの方々にも接していると思いますが、 ・研究や仕事を通じて、自分の母国・母語に対する何か新しいお気づきがありますか? ・海外(タイ・カンボジア)の日本語教育、と日本国内の日本語教育との間で、学生のモチベーション、習得支援のやり方、習得の効果などに何か違いを感じますか? ⑤ 近年、日本に留学しにくる留学生・他の言語に興味を持つ日本人学生の特徴は変わったと感じられますか? ⑥ 仕事・研究活動・プライベート生活のバランスはどのように取られていますか?いつも提出期限に追われている院生さんに何かアドバイスがありますか?
- 【第04話】(下)日本人“汉专生”眼中的中文学习与文化碰撞
聊天的人❤️: 笛子:日本某国立大学认知语言学专业博士生在读 竹子:日本某国立大学社会语言学专业博士生在读 Wonjin:日本某国立大学社会语言学专业博士生在读 江見ちゃん:日本某国立大学中文专业本科生在读 你会听到👂: 00:46 コードスイチングの話:中国語と日本語を混ぜて言ったりする?(语码转换问题:会经常中日混杂着说话吗?) 04:23 我非常気になる那个;有点儿ビミョウ;有イワカン; 07:46 偽日本語と偽中国語(伪日语与伪中文) 08:54 大学時代に出会った印象深い中国語の先生(大学时代遇到的印象深刻的中文老师) 12:03 印象深い中国の映画「生きる」(印象深刻的中国电影《活着》) 14:50 ひまりのタネの食べ方を教えられる先生?(在课堂上教学生怎么吃瓜子儿的中文老师?) 19:29 中国語の先生として、授業で特に工夫したこと?(作为中文老师,在课堂上有哪些巧思?) 22:16 異なる段階で中国語・中国人・中国に対するイメージ?(不同阶段对中文・中国人・中国的印象?) 23:51 中国語を通して、いろんな意味で強くなった(因为中文,自己在各种意义上变强大了) 25:15 「你这个不行」えぇ?!ダメなの? 26:38 日本語で喋ると恥ずかしいことを中国語で喋る(不好意思用日语说的话,可以用中文来说) 31:30 中国語・中国って本当に色んな意味で広い(中文・中国真的在各种意义上很广博)
- 【第03話】(上)日本人“汉专生”眼中的中文学习与文化碰撞
聊天的人❤️: 笛子:日本某国立大学认知语言学方向博士生在读 竹子:日本某国立大学社会语言学方向博士生在读 Wonjin:日本某国立大学社会语言学方向博士生在读 江見ちゃん:日本某国立大学中文专业本科生在读 你会听到👂: 06:09:中国語専攻を選択した理由?(选择中文专业的理由?) 07:30 中国語がかっこいい?(中文很酷?) 11:13 中国語を喋りたがる漢文の先生のおかげで、中国語が好きになった(在非常喜欢说中文的汉文老师的影响下,喜欢上了中文) 15:14 実際に中国語を学んだ後、中国語に対するイメージは前と変わった?(实际学习了中文后,对中文的印象有改变吗?) 16:05 中国語勉強における楽しい時と辛い時はそれぞれどんな感じ?(中文学习中开心和痛苦的时候,分别是什么感觉?) 18:22 外国語勉強の初級段階で、よくあるミス?(外语学习的初级阶段经常犯的小错误?) 21:25 謎々しい中国語のテンス・アスペクトマーカー「了」(谜一样的中文时态・时相标记“了”) 22:16 中国語には敬語システムがある?(中文有敬语体系吗?) 24:37 中国人と接する時に感じたこと?(和中国人接触时的感想?) 25:59 中国では「自己人」という概念がある(中国有“自己人”这种概念) 27:08 中国人友達に家に来て、ご飯作ってあげるってよく言われる(中国人朋友会经常在家里做饭招待朋友) 27:41 中国人友達からバナナくれて、意外なプレゼント!(中国人朋友给发香蕉,非常意外的礼物!)
- 【第02話】(下)10年日专生的茶话会:聊聊中国人学日语那些事儿
聊天的人❤️: 笛子:日本某国立大学认知语言学专业博士生在读 竹子:日本某国立大学社会语言学专业博士生在读 道静:日本某国立大学日本语教育专业博士生在读 蕾蕾:自由职业日语人 👇 ✨欢迎关注蕾蕾个人自媒体平台 全网同名“蕾酱学姐” ✨gzh&播客:素直日语 你会听到👂: 04:09 日语教学这个庞大且繁琐的工序中,最享受的还是面对学生授课的部分(日本語教育という庞大かつ煩雑なプロセスにおいて、最も楽しい部分は、実際に学生に向けて授業をする部分です。) 15:27 对日语/日本/日本人的印象不同阶段的变化:从美好幻想到现实(日本語/日本/日本人に対するイメージの変化:理想的な幻想から現実へ) 28:24 关于日式服务所带来的特别的温暖(日本式のサービスがもたらす特別な暖かさについて) 31:56 比起中国人…日本人…大家都是人(中国人…日本人…より、みんな人間) 36:18 日专生的职业探索:更开放更流动(日本語専攻の人のキャリア探求:よりオープン、より流動的)
- 【第01話】(上)10年日专生的茶话会:聊聊中国人学日语那些事儿
聊天的人❤️: 笛子:日本某国立大学认知语言学专业博士生在读 竹子:日本某国立大学社会语言学专业博士生在读 道静:日本某国立大学日本语教育专业博士生在读 蕾蕾:自由职业日语人 👇 ✨欢迎关注蕾蕾个人自媒体平台 全网同名“蕾酱学姐” ✨gzh&播客:素直日语 你会听到👂: 01:44 4位聊天人的自我介绍(4人の対談者それぞれの自己紹介) 08:40 与道静,蕾蕾相识的契机(道静,蕾蕾と知り合ったきっかけ) 14:40 大家选择日语专业的原因(日本語専攻を選択した理由) 16:24 自己内敛的性格和日语之间的化学反应让日语学习本身成为了治愈自己的一个过程(自分の内向的な性格と日本語との相互作用によって、日本語の学習自体が自分自身を癒すプロセスになっています。) 20:02 学语言巨痛苦巨枯燥…学语言的过程反而需要很不内向的性格(言語を学ぶことは、非常に苦痛で退屈なプロセスです…言語を学ぶには逆に外向的な性格が必要です。) 25:00 大学日语课堂是自己日语研究的启蒙(大学での日本語の授業は、自分自身が日本語を研究する上での出発点となっています。) 26:55 班级人数也许一定程度上会限制课堂内容设置(受講者数が多い場合、授業内容のデザインにはある程度の制限が生じることがあります。) 29:58 大学日语教育中的“量产”与“精细化生产”(大学における日本語教育の「量産型」と「精密加工型」) 31:09 中国大学日语教育倾向于以语言形式为中心(中国の大学における日本語教育は、主に言語形式を中心としたアプローチが一般的です。) 32:37 语言只是一种工具:如何看待那些执着于对语言本身打破砂锅问到底的学习者?(言語は単なる道具に過ぎない:言語そのもの自体を掘り下げることに執着する学習者について、どう思いますか?) 36:38 想要无限接近日语母语话者水平的目标体现了一种日语的帝国主义?原教旨主义?(日本語をネーティブスピーカーのレベルまで無限に近づけたいという目標は、日本語の帝国主義的または原理主義的なものでしょうか?) 42:42 什么影响了我们在日语敬体和简体之间的自由转换?(私たちが敬体と常体を自由に切り替えることを妨げる要因は?) 47:49 学会利用外国人独有的特权:从最初的“仔细品读空气”到现在的“摆烂儿”(外国人パワーを活用する:最初の「空気を読む」からいまの「投げやり」まで) 53:14 保留原本的自己:将自己的言行举止塑造成像日本人一样反而容易被严苛对待(ありのままの自分を保つべき:日本人っぽく振る舞うと逆に厳しい取り扱いを受けやすくなることがあります。) 58:36 把自己想象成一个“精神日本人”也许是一种好的日语学习方法。(自分自身を「精神的な日本人」として想像することは、良い日本語学習法かもしれません。)